英語学習を含め、外国語学習に関するその他の話
単語の発音は一つではない
本日、ハリー・ポッターの朗読CDを聞いていていると「セジュール」という音が聞こえてきました。
「シェジュール」の方が近いかな?
「セジュール??知らない単語かな」と思って本を開いてみると”schedule”であることが判明。
もちろん、日本語で言う「スケジュール」のことです。
「スケジュール」という発音の方が良く使われるようですが、「セジュール」という言い方もするようですね。
イギリス英語の発音なのかな??
そういえば”often”は「オフン」と中学で習いましたが、「オフトン」という発音をする場合も多いようです。
よく耳にします。
中学のとき「オフトン」は間違った発音と教えていた英語教師はなんと弁明するのでしょうか?
それにしても、カタカナで発音を表現するのはちょっと無理がありますね。
語学は習い始めが大変
最近、スペイン語を学習し始めました。
いや~、語学学習は最初ツライ。
単語覚えて、基本文法理解して、例文覚えて…。
こんなの修行です。
ある程度身についたあとは、物語読んだり、映画見たりと楽しめるだけど。
そこに行くまでが一苦労。
さすがに、今回は初めての外国語ではないので、何をどのくらいやれば良いのか有る程度想像つきます。
でも、英語を初めて勉強する中学生はツライだろうなぁ。
どの程度の努力でどの程度の英語力が身に付くか分からずに勉強するのだから。
考えさせられる資料
文部科学省のサイトに、中学・高校の英語教師の実態に関する調査があります。
平成16年の調査なので、少し古い資料です。
いろいろ考えさせられる資料です。
しかも、問題点が明確になり過ぎないように、変な配慮がなされているような気が…。
とくに、「3 英語の外部試験による英語教員の英語力」の数字が興味深いです。
映画のタイトル
「インディ・ジョーンズ」の新作が、近々日本で公開されるということで、話題になっているようです。
ところで、「インディ・ジョーンズ」の英語表記は Indiana Jones です。
これをカタカナで書くと「インディアナ・ジョーンズ」のはず。
本来はね。
なぜか、英語から日本語になる間に「ナ」がなくなってしまったんです。
なんで、こんな微妙な変更したんでしょうか?
不思議??
英語のタイトルをそのままカタカナ読みのタイトルにするケースでは、確かに英語の一部を削ることはあるようです。
よくあるのが、冠詞とか所有の s を外すと言うパターンですね。
あるいは、単語を落としたりするようなこともあるようです。
例えば、
・THE DA VINCI CODE → ダ・ヴィンチ・コード
・CHILD’S PLAY → チャイルド・プレイ
・THE CANNONBALL RUN → キャノンボール
のような感じで変更するわけです。
しかし、単語の一部の読み方を変えてしまうというタイトルの変更は珍しいのではないでしょうか?
「ナ」。
なんでこんな変更をしたんでしょうか?
誰かご存知ありませんか?
その後、インディはインディアナの愛称ではないかというアドバイスをいただきました。
また、インディ・ジョーンズの方が日本人にとって発音しやすいと言うアドバイスも。
確かに、そのようです。
でも、個人的には、原題をいじるのは微妙な感じがします。
ペーパーバックとは
ペーパーバックについてウィキペディアとYahoo! 辞書を使って調査してみました。
●PAPERBACK
紙表紙本, ペーパーバック. ▼粗紙を用いた小型のMASS-MARKET PAPERBACKと上製紙のTRADE PAPERBACKがある
対義語 hardcover, hardback
Yahoo! 辞書より
サイズが二つあるのは知っていたのですが、それぞれ名前がついているんですね。
大きい方は「上製紙の」と書かれています。
紙の質が違うみたいですね。
私には、同じに見えるのですが。
また、同じ内容でもサイズの小さい MASS-MARKET PAPERBACK の方がちょっと安いようです。
安く上げるならこちらですが、文字も小さくなるので読みにくくなるかもしれません。
でも、持ち運びには便利ですね。
●MASS-MARKET PAPERBACK
文庫本:7×4インチの大きさが一般的.
Yahoo! 辞書より
A-format とも呼ばれ、サイズは 110mm x 178mm である。
ウィキペディアより
●TRADE PAPERBACK
サイズは 130mm x 198mm
ウィキペディアより
ちなみに、対義語のハードカバー ハードバックに関しては次のように定義されていました。
●hardcover
=HARDBACK
Yahoo! 辞書より
●hardback
堅表紙[本装丁]の本
Yahoo! 辞書より
以上、マメ知識です。