正しい英語の発音を身につける教材
発音を覚えることは英語を話す・聞くうえで重要
学校教育では何故か軽視されがちな発音。
しかし、英語でコミュニケーションをとろうと思ったら、発音のトレーニングは欠かせません。
そもそも、日本人のカタカナ発音だと、私たちが話している内容が相手に伝わらない可能性があります。
私たちがカタカナ発音で「マクドナルド」「ウオーター」といっても、ネイティブはさっぱり分からないでしょう。
実は発音のトレーニングをするメリットは、スピーキングだけにとどまりません。
発音のトレーニングをすることで、リスニングにもプラスの影響があるのです。
発音とリスニングの関係は「単語の正しい発音を知らないと聞き取れない」のページに書きました。
興味がある方はご覧下さい。
英語の音に特化したUDA式
UDA式は、英語の音を自分で発音できることに特化した教材です。
日本人が苦手とする、母音・子音30音を、身につけさせることを目的とした教材です。
この教材のポイントは、ネイティブスピーカーの口元の動画が見られることです。
正しい発音をするためには、口をどうやってあけるか、音をどう響かせるかが大事です。
それを動画で確認できるメリットは大きいでしょう。
アルクは総合的な教材
英語教材大手のアルクも、発音に特化した教材を出しています。
UDA式との最大の違いは、アルクの教材の方が扱っている範囲が広いという点です。
単語を発音するトレーニングだけでなく、海外旅行や日常会話のシーンを想定して実践練習ができます。
もう一つ、大きな特徴として、アルクの教材には発音練習ソフトが付いてきます。
あなたの発音を、パソコンで判断することが出来るので、上達したかどうかが客観的に注意できるわけです。
こうしてみると、アルクのほうが魅力的な感じもします。
ただ、その分値段が高いのです。
どちらにするかは、財布と相談でしょうか。
サンプルで学習者の上達をチェックできるスギーズ
スギーズというのも、上の二つと大体同じ趣旨の教材です。
スギーズというのは教材開発者のおじさんのことで、ウェブサイトに行くと彼の顔を拝むことができます。
ぱっと見、ちょっと胡散臭いです。
正直。
スギーズの特徴は、生徒がどの程度上達したかウェブサイト上で分かるようになっているという点です。
スギーズの教材使用前後の音声サンプルがあり、講座により発音がどう変わったか確認できます。
人によって差はありますが、英語の発音がかなり改善されているのがわかります。
効果を確認したい人は、スギーズのウェブサイトをチェックしてみてください。