英語が話せるようになるまでの時間
ヨーロッパの人が母国語以外のヨーロッパの言語を使えるようになるのに380時間
まず、次の抜粋をご覧ください。
ヨーロッパでの外国語教育では、Council of Europe (欧州評議会)の音頭取りで、欧州統合に伴うヒトの移動つまりは労働力の移動を念頭に、 (中略) 外国語でやりとりするのに最低限必要なレベルまで達するのに380時間前後としています。
http://eng.alc.co.jp/newsbiz/hinata/2006/03/?30004000.html
これによると、ヨーロッパの人が他のヨーロッパの言語で最低限必要なレベルに達するのに380時間かかるらしいです。
つまり、フランス人がドイツ語で簡単なやり取りが出来るようになるのに380時間かかるということですね。
ここで、簡単なやり取りと言うのは、「労働力の移動を念頭に」などの文言があることから、旅行や仕事上の最低限こまらない会話ができるレベルを指すと考えていいでしょうね。
日本人の場合はどうなるでしょう?
一般に、ヨーロッパの人が英語を覚えるよりは、日本人が英語を覚える方が時間がかかります。
例えば、フランス語にとって、英語なんて方言みたいなものですからね。
日本人だと、どのくらい余分な時間をかければヨーロッパの人の380時間に相当する効果がでるのでしょう。
それを考える上で、面白い資料があります。
平均的な言語適性を持つアメリカ人が、グループ1のオランダ語を言語能力ゼロの状態から「一般的な言語学習の完成レベル」であるLPIレベル3(ページ下欄参照)にほぼ960時間で到達するのに対して、日本語や韓国語の場合、2,400~2,760時間かかるとされている。
http://www.kirihara-kyoiku.net/peripatos/01/01.html
本文中の「グループ1」というのはアメリカ人が最も身につけやすい外国語の一つという意味です。
これによるとアメリカ人が0からオランダ語を勉強して960時間である一定のレベルに到達できるわけです。
アメリカ人が同じくらいのレベルに日本語で到達しようと思うと、2,400~2,760時間かかるって事ですね。
ここで、日本人が英語を身につける時間と、アメリカ人が日本語を身につける時間が大体同じくらいと仮定しましょう。
この仮定を元に、単純に換算すると、ヨーロッパの人が他のヨーロッパの他言語を学習する380時間は日本人がヨーロッパの言語を勉強した場合の950~1093時間の学習に相当します。
つまり、約1,000時間英語を学習すれば、一人で英語圏の旅行が出来るくらいの英語力が身に付くわけですね。
更に考えると、一日3時間くらい勉強すれば、一年で1095時間。
つまり、一年で有る程度のコミュニケーションが取れるレベルまではいくって事です。
あーこれは納得。
学習内容をしっかり選んで毎日3時間勉強すれば、一人で旅行できるくらいのレベルにはなれそうな感じしますね。
大雑把な部分もある議論でしたが、納得できる数字のような気がします。
逆に、毎日3時間勉強して、一年たってこのくらい成果が出なかったら何か学習法が間違っていると言うことかも。
日本の中学生の場合
ちなみに、中学三年間で315時間の授業時間があるらしいから、一時間の授業に対して2時間の予習復習をやるとちょうどこのくらいです。
まじめな中学生で、このレベルまでいくかなぁ?
中学校の英語の授業の効率が悪いって事なのかな??
個人的には、簡単な英語の本をたくさん読ませることで、話せる中学生が増えるのではないかと思っています。
具体的には、次のような感じで。
辞書無しで読めるレベルの本を一週間20ページ読ませるとすると、一年で1,000ページ読むことになります。
夏休みなどに更に500ページ読んで年間1,500ページ。
そうすると3年で4,500ページ。
このくらい読めば、中学三年間だけで有る程度のレベルまでいけるのではないかとおもいますが。
いかがでしょうか?