若手ビジネスパーソンが英会話学習にかけられる費用に関する調査がでていました。それによると、約9割が月額1万円以下しかかけられないと考えているようです。ちなみに、調査対象は25歳から35歳の調査です。男女比は大体2対1くらいですね。
サンプルが400と少ないので、どの程度正確かはわかりません。まあ、それでも、大体の傾向はつかめていると考えていいでしょう。
若手ビジネスパーソンが英会話学習にかけられる費用に関する調査がでていました。それによると、約9割が月額1万円以下しかかけられないと考えているようです。ちなみに、調査対象は25歳から35歳の調査です。男女比は大体2対1くらいですね。
サンプルが400と少ないので、どの程度正確かはわかりません。まあ、それでも、大体の傾向はつかめていると考えていいでしょう。
Yahoo!ニュースを見ていたら、次のような記事を見つけました。
■ 楽天初の新卒採用はTOEIC600点
楽天初の新卒採用って、何か変ですよね。どう考えたって、楽天に新卒は入っているはずです。「初ってどういうこと?」と、タイトルを見たときに思いました。
2012年の衆院選に関して、次のような記事を見つけました。
■ 橋下氏「国民全員英語ペラペラに」…維新劣勢も銀座に大勢の聴衆
選挙向けのリップサービス的な発言なのでしょう。それにしても、ちょっと酷い発言ではないかと思います。正直に言って、こういう発言を聞くと、イラッとします。
TOEIC と英検の受験者数が逆転しそうなのだそうです。1
私が始めてTOEIC の存在を知った頃は、ほとんど知名度がない試験でした。
英語に興味がある人だけが知っているというような試験だったと記憶しています。
英語ではなく、アメリカでの韓国語教育の話題だ。
こういう記事を読むと、韓国人の自国文化に対する自負心は、日本人には想像できないレベルだと感じる。
米国の公立学校(カリフォルニア州)で、韓国語を正規科目として導入させようという動きがあるようだ。
ターゲットとしているのは、小学校から高校までだ。
アメリカ人がイライラする言葉は、whatever なのだそうです。
まあ、確かにwhatever は使い方によってはイライラさせる言葉かもしれませんね。相手の意思はどうでもいいとみなすような言葉でしょうから。
これはこれで納得です。
英語をもっと勉強しておけばよかったと思う瞬間に関するランキングが紹介されていました。
海外旅行の状況に限定して、ランキングを取っているみたいですね。
■ 海外旅行で「もっと英語を勉強をしておけば…」と思う瞬間ランキング
http://www.jiji.com/jc/g?g=ap002&cid=12371
そういえば、来年から英語は必修化でしたね。
これから、英語の早期学習に関する次のような記事が増えてきそうです。
■親は「片言」、でも子には「日常会話」期待 小学生の英語教育
小学5、6年生の授業で「外国語活動」(英語)が必修になる来春を前に、小学生を対象とした「児童英検」が注目を集めている。受験した児童と保護者を調査した結果、保護者の半数以上が自身の英語レベルを「片言(かたこと)」以下と回答したにもかかわらず、9割以上が子供には「日常会話以上」の英語力を要求していることが判明した。英語教育に対する期待は高まるばかり。専門家からは「英語教育も重要だが、保護者には、小学生段階ではきちんとした国語を学ぶことが大事だということに注意してほしい」という声があがっている。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/education/423011/
個人的には、小学校から英語を勉強するくらいなら、読書でもさせろと言いたいです。
こういう事を書くと、反発を覚える人もいると思うんですけどね。
国際コミュニケーションズ・スクール(ICS)という会社が、1億円の所得隠しを指摘されたそうです。
TOEICの業務委託会社1億円余の所得隠し 東京国税局指摘
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100720/crm1007200142003-n1.htm
この会社は、TOEICを実施・運営する財団法人国際ビジネスコミュニケーション協会(IIBC)から一部業務の委託を受けているのだそうです。
IIBC とICS は資本上の関係はないとしていますが、産経新聞の記事は両社に何らかの繋がりがある可能性を示唆する書き方をしています。
IIBCとICSは資本関係はないとされるが、ビルの同じフロアにオフィスが入っていた。
「両社が無関係だとは素直に信じられないよ」というのが産経のニュアンスなのでしょうね。
この推測が正しければ、TOEIC の運営会社が意図的に税金をごまかしたという話になり、問題が大きくなるかもしれません。
展開によっては、漢検のときのような大騒ぎになる可能性もありそうです。
どうしよう、社内公用語が英語になったら
http://bizex.goo.ne.jp/column/ip_15/82/250/index.html
楽天は英語を社内公用語にするようです。
実施までに2年あるということで、それまでにどうやって勉強したら良いか考えてみました。
一応条件としては、楽天と同じ2年という年限で考えることにします
そして紹介した記事にもあるように、お金を掛けないという条件も入れてみます。
実際にはお金を全くかけないわけにも行かないので、総額で1万円までは掛けても良いことにしましょう。
スタートするレベルは、高校英語は一応できる程度として考えてみましょう。
目指すレベルは、TOEIC600点から700点くらいで。
教材ランキング
書籍・
学習ソフト
・
電子辞書
/
英会話イーオンの無料体験レッスン
当サイトでは、第三者配信事業者によるサービスを使用して広告を表示しています。これらの第三者配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示する目的で、当サイトや他のサイトへのアクセスに関する情報を使用することがあります。この情報には氏名、住所、メールアドレス、電話番号は含まれません。このプロセスの詳細や、第三者配信事業者にこれらの情報が使用されないようにする方法については、ここをクリックしてください。