京都大学の受験で、携帯を使ったカンニングをした人がいるようだ。
試験時間中にYahoo!の知恵袋で答えを募ったとか。
いったい何が行われたのでしょうか?
大学入試:ネットに京大問題 4大学で同一名投稿
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20110227ddm041100118000c.html
記事によると、携帯を使ってネットにアクセスしていたようだ。
携帯を使ったカンニングというのは、韓国などの報道でも見たことがある。
でも、知恵袋はまずいよね。
IDはさらされるから追跡調査は可能だし
証拠としては残るし。
おそらく、今回の犯人は発見されるだろう。
最終的には刑事事件として立件される可能性すらありそう。
でも今回のケースからわかるように、個人的に優秀な学生を雇って解答させたら、完全犯罪が成立するとも言えそうだ。
今回の件も、試験会場ではなくネット経由で判明したみたいだし。
そう考えると、京大の試験監督はザルってことかもしれない。
少なくとも、試験時間に携帯操作をしてもとがめられなかったってことだ。
今回の事件が呼び水になって、来年以降も同様の問題が起こるかもね。
あと、内部的に、試験の責任者や試験監督をした人の責任追及もあるかもしれない。
携帯で打つ時間がよくあるなあ
それにしても、携帯で問題文を打つ時間がよくあるなあ。
数学はともかく、英語を打つのは大変だと思うんだけど。
まともな受験生だったら、そんな時間があったら解答に使いたいと思うはず。
最初から自分で解答する気なんて無かったんだろうなあ。
もしかしたら、グループによる犯行なのかなあ?
「一人が携帯で写真を撮る → 別の人に転送 → 文字で知恵袋にアップ」なんて流れなら出来ないこともなさそう。
でも、記事によると携帯から投稿とあるから、自分で打った可能性が高いのかな。
上のパターンを使うなら、パソコン経由にするだろうから。
IDさらされています
ちなみに、毎日新聞の記事には投稿者のIDがさらされている。
投稿者は掲示板で「aicezuki」と名乗り、年齢などは非公開。携帯電話からアクセスした形跡があった。
本名が分かりそうなIDだね。
で、確認してみると、質問も残っていた。
http://my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_quedetail.php?writer=aicezuki
本当に、良くこんな長文が打てるなあと思うぐらいの分量だ。
なんと言っても、試験中だからね。
本人は気づいているのだろうか?
ところで、本人はカンニングがばれたと気づいているのだろうか?
新聞記事にはなっているけれど、直接本人が追及されているわけではないから、まだ気づいていないかも。
そして、自分がしたことが大騒ぎになっていると気づいたら、どんな反応をするのだろうか?
ちょっと気になるところだ。
タグ: カンニング, 京都大学, 入学試験, 大学受験, 携帯電話, 知恵袋
スポンサードリンク