スポンサードリンク

海外旅行で英語で困った!ランキング

1 2

●ランキング微妙じゃない?

ところでこのランキング、結構微妙な感じがするのですが、いかがでしょうか?

複数の順位に分かれているけど、同じことなんじゃないかと思う項目がありませんか?

例えば、第3位の「オーダーが伝わらず注文がスムーズに出来なかった」は第2位の「発音が悪くて何度繰り返しても伝わらなかった」に含まれる気がします。

第4位の「注文したものと別のものが出てきた」というのも同じく発音に関する問題ですよね。

どういう風にアンケートをとったかはわかりませんが、選択肢を提示して選ばせたのだとしたら、選択肢の作り方が悪すぎますよね。

任意に書かせたアンケートを整理したのなら、まとめ方が悪すぎる気がします。

ちょっと問題ありだといわざるを得ません。

例えば、困ったシーン別とかに分けて整理しないと、意味がないですよね。

記事のまとめには違和感が

この記事の最後の記述にもちょっと違和感が…。

日本ではこうした実践的なコミュニケーション能力よりも読み書きの能力を優先的に育てる傾向がありましたが、2009年4月からは実験的に小学校でコミュニケーション能力の強化を目的とした英語の「外国語活動」がスタート。2011年には小学校高学年で必修化される予定です。

すでに社会に出ている世代が海外旅行で困らないだけの高い英語力をこれから身に付けるのは大変そうですが、小学校から英語でのコミュニケーションを学んだ「英会話ネイティブ」とでもいうべき世代であれば、こんな問題に悩むことはないのかもしれませんね。

小学校英語の必修化程度で、日本人の英語の水準が急激に上がるとは思えません。

週一回程度のお遊びに近い授業ですから。

多少マシになる可能性は否定しませんけどね。

日本人の英語ベタは、学習時間が大幅に不足していることが最大の原因だと思います。

それを解消しない限りは、絶対に無理だと思いますよ。

gooからの引用でしょうが、こんないい加減なものを時事通信のサイトに載せて良いのでしょうか?

●前ページへ


タグ: , , , ,

スポンサードリンク

関連した記事を読む


コメントは受け付けていません。