抽象度が高い言葉が出てくると、解釈に困る人もいるようだ
最近、知人に英語を教えています。
その中で気づいたのが、抽象的な単語が出てくると英文の理解が難しくなる人がいるということです。
何のことかわからないと思うので、例文を挙げてみましょう。
この例文は、新グローバル英和辞典から取ったものです。
このようなSome が主語として使われている文だと、正しく意味を取る事が出来ませんでした。
どのように間違えたかというと、「私達も賛成します。」のような解釈をしてしまったのです。
知っている単語を並べ替えて、無理やり日本語を作ったわけです。
英語が苦手な人にありがちですね。
抽象的な単語が出てくるとパニックを起こすようだ
この例文は、文の構造としては全く難しくありません。
Some が主語で、agree が動詞です。
全体の中の一部が私達に同意したというような意味ですね。
辞書の中では、「我々と同意見の人もある.」という訳文がついていました。
英語が得意な人にとっては、この文は間違いようが無い文だと思います。
一番簡単な文型と言ってもいいかもしれません。
ちなみに、「私達も賛成します。」と答えた人は、英文法を理解していないわけではないようです。
Some のような抽象的な語ではなく、具体的な人名やThey のような代名詞なら正しく解釈できたと思われます。
関係詞を含むような、もっと複雑な構文でもちゃんと理解できるくらいのレベルには達した人です。
ただ、抽象度が高い語が出てくると、混乱してしまう事が多いということのようです。
ちなみにこの人は、either とかboth といった単語の解釈も苦手なようです。
どうやって教えたらいいものか
このようなケースでは、どのような教え方をしたらいいものでしょう。
少し悩むところです。
基本的な文型に立ち返って、文の構造を示しながら教えるしかないのかなあ。
その上で、慣れてもらうしかないのかもしれませんね。
文法の問題集なんて解かせても、大して意味は無いだろうしなあ。
悩ましいところです。